
こんにちはyuiです。
独学で1年で全科目1発に独学で合格した勉強方法を教えるよ

勉強方法シリーズはとっても人気だよね

この記事はこんな人にオススメ
試験概要

正式名称 | CFP® |
試験科目 | ・金融資産運用設計 ・不動産運用設計 ・ライフプランニング・リタイアメントプランニング ・リスクと保険 ・タックスプランニング ・相続・事業継承 |
出題数 | 50問 |
試験時間 | 120分 |
合格点 | 相対評価で変動(おおよそ25~30点) |
合格率 | 課目合格は約30% 全課目一発合格は約10% |
受験資格 | AFP認定者 |
試験日 | 6月と11月の第2,3日曜日 |
受験料 | 6,600円/1課目 ※出願課目数によって割引あり |
試験日程
試験時間 | 試験科目 | |
1日目 | 9:30~11:30 | 金融資産運用設計 |
12:30~14:30 | 不動産運用設計 | |
15:30~17:30 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング | |
2日目 | 9:30~11:30 | リスクと保険 |
12:30~14:30 | タックスプランニング | |
15:30~17:30 | 相続・事業承継設計 |
受験料
受験出願課目数 | 1課目 | 2課目 | 3課目 | 4課目 | 5課目 | 6課目 |
受験料(税込) | 6,600円 | 9,900円 | 13,200円 | 16,500円 | 19,800円 | 23,100円 |
1課目当たり | 6,600円 | 4,950円 | 4,400円 | 4,125円 | 3,960円 | 3,850円 |

受ければ受けるほど安くなるよ
法令基準日
試験日 | 法令基準日 |
2025年6月 | 2025年1月1日 |
2025年11月 | 2025年4月1日 |
難易度(ほか資格との比較)
資格名 | 合格率 | |
1位 | 社労士 | 6% |
2位 | CFP(一括受験) | 5%~8% |
3位 | FP1級 | 7~15% |
4位 | 宅建士 | 15% |
5位 | CFP(6課目平均) | 30% |
合格率・合格点

CFP試験は相対評価の試験になります。そのため簡単な時は合格点は上がり、難しいときは点数は下がります。50点満点の試験で、大体30点前後が合格点になります。
最新の合格率・合格点(2024年11月)
2024年11月 CFP試験合格率/合格点 | ||
課目 | 合格率 | 合格点 |
金融資産運用設計 | 31.86% | 24点 |
不動産運用設計 | 35.47% | 32点 |
ライフプランニング | 34.62% | 26点 |
リスクと保険 | 34.96% | 26点 |
タックスプランニング | 36.48% | 30点 |
相続・事業承継設計 | 37.26% | 27点 |
金融資産が一番難易度が高いため合格点が低く、不動産は得意な人が多いためか一番合格点は高いです。今回は合格点が一番低い金融資産運用設計と不動産運用設計を比較してみましょう。
過去6回の金融資産運用設計の合格点
金融資産運用設計 合格点 | |
試験日 | 合格点 |
2024年11月 | 24点 |
2024年6月 | 23点 |
2023年11月 | 26点 |
2023年6月 | 27点 |
2022年11月 | 26点 |
2022年6月 | 28点 |
合格点平均 | 25.67点 |

合格点が低く、特に最近は25点を下回っている
過去6回の不動産運用設計の合格点
不動産運用設計 合格点 | |
試験日 | 合格点 |
2024年11月 | 32点 |
2024年6月 | 31点 |
2023年11月 | 30点 |
2023年6月 | 31点 |
2022年11月 | 32点 |
2022年6月 | 29点 |
合格点平均 | 30.83点 |

合格点は最近上昇傾向で30点だと合格できない年も
合格点からわかること

それで、合格点を知って何がわかるの?

まずは敵を知ろう
どういった勉強方法で合格するかといった分析がとっても大切だよ
基本的に金融資産運用設計は他分野に比べて合格点は低く、過去6回の合格点平均から見ると26点取れれば受かります。特にここ最近は25点を2連続で下回っています(つまり半分以下の得点率でも合格しています)。それでも合格率は変わらず30%なので、試験の難易度が上がってきていると言えます。
一方、不動産運用設計は他分野に比べて合格点は高い傾向です。過去6回の合格点平均は31点。自己採点が30点だと合格は厳しくなっています。
どちらにせよ、50点満点の試験で35点以上は狙っていきたいということです。つまり7割以上の得点率を目指した勉強が大切になります。まずは自分は何点くらい狙う必要があるか、ここをしっかり分析することが大切になります。ただ勉強すればいいやと思いながら勉強するのと、自分はこれくらいの目標点数を取るぞ!と思って勉強するのでは全く違います。
また、CFPはどんなに難易度が高い問題でも、簡単な問題でも配点は全て1点。
以上のことから、どこの問題を捨て、どこの問題を積極的に拾っていくかという問題の見極めが非常に重要になります。誰も解けないような問題や、時間がかかる問題を積極的に勉強していても、合格しづらくなってしまいます。
どこを得点源にすべきか?

では実際にどこを得点源にすべきかについてです。これは大きく分けて2つ。過去に出た問題と計算問題です。一つずつ解説していきます。
過去に出た問題・類似問題
CFPは過去問の使いまわしが非常に多いです。私の経験的には6~7割は過去問から同じ、または類似問題が出ています。つまり過去問を完璧にしていれば合格点は超えます。ここは周りの合格者は絶対に落としてこないため、ここをぜひ得点源にできる勉強をしてください。
具体的には過去8回中3回以上でた問題は得点にできるようにしてみてください。過去問を分析してどこが出やすいかを見えるかしておくと、どこを重点的に勉強したらいいかわかってくると思います。
大事な問題というのは何度も問題を解いて慣れていくと見極められることになりますので、過去問演習は大事にしてください。私の場合は、実際にテキストに何年度に出題されたかをわかるようにしていました。そうすると、「金融だとGDPはほぼ毎年出るな、ならしっかり復習しておこう」と意識づけをすることができます。
計算問題
CFPは課目によって異なりますが約7割が計算問題、3割が知識問題となっています。特に金融・不動産・タックスは計算問題が多いです。つまり計算問題が苦手だと得点が伸びません。計算問題に苦手意識を持っている人はいますが、実は計算問題は基本的に過去問から同じ問題が出題される傾向があります。先ほどにも出た通り、過去問で出た解き方をそのまましていけば答えを導きだせるようになっています。
また、金融は計算問題のほうが簡単で、知識問題の方が若干深いところを聞かれることがあります。計算問題が苦手だからといって、知識問題ばかり勉強していても点数が伸びず、実は簡単だった計算問題で失点していて不合格。ということもよくあります。例えば金融の投資信託は計算問題が毎年ほぼ同じで、知識問題のほうが難しい問題が出たりします。これを知らずに投資信託は高得点を狙おうと闇雲に勉強していても非効率になります。
計算問題の勉強方法は、とにかく最初は解説を見ながら問題を解いてみてください。そうしていくうちにどこをどう使えばいいかがわかるようになってきます。計算問題の攻略方法はまた別記事にてご紹介します。
また、CFP試験の特徴として、時間が基本的に足りません。120分で50問ということで、1問あたり2.4分ほどしかかけられません。そのためには簡単な知識問題は瞬殺できるようにしておくのは前提として、計算問題での時間のかけかたがとても大事になります。計算問題はパターン化しているため、この問題がきたらココを使う!というのを瞬時に解けるようにしておくと、試験本番で時間が足らなくなるということはなくなると思います。大事なことは問題を見たら瞬時に解き方をわかるようにすることが大切です。この問題はここを使ってこの計算式を使うということを常に意識しながら勉強しましょう。
いつまでに受かりたいか逆算する
CFP試験の特徴として、1課目ずつの受験が可能です。全部で6課目あるため、ご自身の生活に合わせた勉強ができるというのが他のFP試験には無い特徴です。ただし、時間だけ過ぎてなかなか合格しないという方も多数いらっしゃいます。
逆算する
自分はいつまでに合格するべきか・したいかを明確にしましょう。
CFPは年に2回の試験です。つまり1課目ずつだと最短で3年かかります。
なんとなく合格したい、だけだとやはり人間ですので勉強のモチベが下がってしまいます。いつまでに〇課目もしくは全課目合格すると目標を設定しましょう。

私の場合はCFPに合格してからFP講義をあげると決めていたよ。
だから勉強したくないときもその後の目標のために勉強を頑張れた
私の場合は1年間(2回で合格する)と決めました。最初は4課目+2課目で受験すると決めていましたが、最初は勉強方法も確率していなかったので、確実に合格できる3課目+3課目に変更しました。
受ける課目数が決まったら、試験までの日数を逆算して、1課目あたりにかける時間を求めます。いつまでに何をどれくらい勉強したらいいかを明確にしておきましょう。
どの課目を受けるか?
関連がある分野を受ける
こちらについては多くある意見として、タックスが難易度が低く、他の課目と相関があるため最初に受けることをオススメ。とよく見かけます。タックスはすべての分野で通じるところがあり、また試験問題も他の分野よりもさらにパターン化しており点数が取りやすいです。
得意な分野から受ける
私は1回目の試験で(不動産・ライフ・相続)、2回目の試験で(金融・リスク・タックス)を受験しました。私の場合は、自分の得意(好きな)分野から受けることにしました。2回目の受験だと勉強方法も確立しています。また保険はどうしても苦手意識があったため、2回目に受験することを決めました。
不動産は宅建を受験していたため、ライフは2級勉強していた時に一番得意だったため、相続は直前にプライベートバンカー試験で相続を勉強していたため一回目に受けることにしました。
ご自身でどの分野から受けるといいか?というのを考えてみてください。
試験の日程で被らないよう受験する
もし仮に1回で3課目受けると決めた場合、1日目に3課目、2日目に0課目というのは絶対にやめましょう。試験は2時間あるため、結構疲れます。また1週間時間があくことで1課目にかけられる復習のチャンスが増えます。
勉強方法


むやみやたらに勉強するのではなく、戦略的に勉強することが大切。
そのやり方を解説するよ。

テキスト
テキストをメインで勉強するのではなく、不明点などがあったらテキストに戻るといった勉強内容がオススメです。
精選問題集
精選問題集はとても優秀な参考書なので、これさえあれば合格できます。時期をわけて解説していきます。
①まずは試験2か月前までひたすら精選問題集を回します。ここまでで3周~5周くらいしていきます。この時期は精選問題集最初は問題に慣れていないため時間がかかったり、全く解けないと思います。最初は解説みながらどこを使えばいいか、問題に慣れていきましょう。何回も問題を繰り返していくうちに段々と点数が上がってきます。また、解説も丁寧なのでしっかり読み込みましょう。
②2か月前から直前期まではスピードを速めて精選問題集を回していました。私は3課目ずつの受験だったため、時間を空けると前やった分野を忘れてしまいました。直前期は1日で1冊を解けるくらいのスピードで回していました。3時間くらいかけて1周できるくらいで復習をしていました。
過去問
試験二か月前から実際に過去問を解いていきましょう。FP協会のマイページからでも過去問を20回分ほど見ることができます。ただし、こちらだと問題と解答のみだけなので、解説のためにも過去問は買っておくことをオススメします。精選問題集に乗っていない直近のものだけで大丈夫です。(買う時期によって掲載年度が変わりますので確認)1冊につき1回分なのでたくさん買うと出費が多いのも特徴です。
模試
私はLECとTACの模試を受験しました。試験1か月前に模試を受け、そこから1か月かけて丁寧に復習していました。お金は多少かかってしまいますが、余裕があったら受けておくと自分の立ち位置を確認できるためオススメです。
資格の学校TAC<ファイナンシャル・プランナー>各種コース開講
まとめ
今回はCFPの勉強方法を具体的に解説してみました。
私も試行錯誤しながら勉強方法を考えていたので、今後受ける方の参考になれば嬉しいです。また計算問題などの解き方なども解説していこうと思います。
コメント