
資格試験あんまり受けたことがないし、
どうやって勉強したらいいかわからないよ

資格試験を勉強するうえで大事な勉強方法を紹介するよ
証券外務員に2週間で合格する方法! テキスト│勉強方法│学習の順番
何人も一発合格に導いてきた私が勉強方法についてご紹介したいと思います。

本日87.5%で合格することができました。ほんとにyuiさんのおかげです。この動画に出会えてほんとに良かったです😊また次に資格をとるときは、yuiさんが出されてるシリーズから検討します。ほんとにありがとうございました。

98%で合格できました!ゆいさんの動画で出てきた問題も沢山出て、大変助かりました。
ありがとうございました🙇
YouTubeにも勉強方法をあげているので参考にしてみてください。
私について

こんにちは。yuiといいます。
私は証券会社に勤めていて、証券外務員の完全無料講義をYouTubeで公開しているよ

ありがたいことにチャンネル登録者2万人突破!(2025/6/1現在)
いつも応援してくださるみなさんのおかげです。本当にありがとうございます🥳🥳合格報告コメントを頂けるととっても励みになります。
ほかにもFP講義や宅建講義、そしてvlogの投稿もしています。

チャンネル登録・イイネ・コメントお待ちしておりますよ
勉強の注意点
勉強をするときに、ただ闇雲に問題をひたすら解けばいい!というわけではありません。
しっかりとあることを意識することで、同じ時間でも何倍も効率的な勉強をすることができます。ここを意識するかだけで合否にも大きく左右します。

少しでも楽して合格したいinuにぴったり
自己流を出さない
私が動画やブログでお伝えしている
・勉強の順番
・絶対落としてはいけない問題
・難しかったら捨てていい問題
この3つをぜひ意識してください。
勉強の順番

勉強の順番なんてどこからやっても同じでしょ~~
テキストの最初から頑張るぞ!

絶対にテキストの最初からやらないで!
外務員は配点が偏っているし、頻出分野も決まっているよ
外務員試験ではこの順番で学習することをオススメします。

YouTubeもこちらの順番で動画を出しているので勉強もしやすいです。
こちらから講義を見ることができます。

勉強の順番についての詳細はこちらの動画をご覧ください
落ちる人の特徴
落ちる人には共通点があります。
ということです。試験では問われ方、頻出の問題などがすべてパターン化されています。外務員試験に限らずですが、大事な問題を落とさなければ合格はできます。
この試験は満点を狙う試験ではありません。70%を超えれば合格の試験になります。例えば難しい〇×問題に時間を注ぎ、簡単な計算問題を落としていたら合格はできません。

基本的な問題を抑えれば合格はできる!
いわゆる捨て問なのか、絶対落としてはいけない問題については各講義でお伝えしています。
こちらから講義一覧に飛べます
☞講義一覧
インプット:アウトプット=3:7
外務員に限らずですが、資格試験ではアウトプットをメインにする必要があります。
インプットだけをしていても、点数は上がりません。インプット:アウトプットの目安は3:7になります。最初はわからなくても、問題を何度も解いていくうちに問われ方・公式を覚えていきます。
全部覚えてから解こうとするのではなく、覚えるために問題を解いてください。そうすると、問題の問われ方、覚えるべきところ、点数の取り方、公式がだんだんとわかってきます。
最初は間違えまくってもOKです。
何言っているのかわからなくて当たり前です。
何回か解いていくうちに、どこを覚えたら点数に繋がるかわかるようになってきます。

なるほど~
とりあえずテキスト10周してから問題を解こう。。。

それは絶対にやっちゃだめ!
最初は覚えることが多すぎてイヤになります。でもここの1週目さえ乗り切れば後々楽になります。むしろこの1週目がいちばんしんどい時です。
最初は答えを見ながら、公式を見ながらでいいので、とにかく問題を解いてみることが大事です。
そうすることによって、最初は解けなかった問題でも2回目、3回目には解けるようになっているはずです。

テキストを読んで勉強した気にならない
よくある勉強方法として

最初にテキストをとりあえず3周しよう
といった風に解説している人がいます。
勉強方法に正直正しいも誤りもないですが、効率的に勉強をするなら、正しくないと言えます。というのも、外務員の場合テキストがかなり難しく書かれています。読んでいても頭に入らないし、どこを覚えたらいいかわかりません。

正直時間の無駄だよ
今この記事を読んでいる方の目標は【外務員試験に合格】になります。
そのためテキストを読むことに意識すると時間だけ取られてどこが出題されるか、どこを覚えたらいいかわかりません。

先ほどと内容は被りますが、インプットだけしていても点数は上がりません。問題集をメインに活用してみてください。
テキストを読んでから学習するのではなく、問題を解いてわからないところがあったらテキストに戻るくらいの認識で大丈夫です。
金融の知識を付けるために勉強をしない
金融の知識をつけたいなら、FP・証券アナリストの資格を勉強するべきです。

外務員を取ったところで金融の知識が身についたわけではないということです。
あくまで、外務員は営業するための資格ということです。
なぜなら営業する人はみんなが持っている資格だからです。
そのため、理解をしようとしすぎて、時間をかけるのは本末転倒です。
受かるための勉強方法を実践してみてください。

あぁ外務員の勉強していてよかった
役にたったな~

そんな人見たことないよ。。。
入社前の限られた時間、ぜひ有意義に過ごしてください。
外務員に時間なんてとられてちゃだめですよ

入社してから金融の知識はいやでも勉強させられるよ
いっぱい遊んでいっぱいのんびりしてね
問題を解くとき、採点をするときの注意点
問題を解くとき
こうすることで、あいまいに問題を解いていないかがわかります。
最初は時間もかかって面倒ですが、最初こそ丁寧に時間をかけてください。
誤った選択肢の指摘、図を書く、計算式を書くことは非常に重要です。
そうすると2週目、3週目してくるときに楽になります。
採点をするとき
間違えた問題には必ず理由があります。
なぜ間違えたのか、その理由を徹底的に洗い出してください。また、他の人が落としてはいない問題で失点してしまうと合格は厳しくなります。しっかりここを意識しながら採点してみてください。
先ほどの問題を解くときのものと合わせた2×2を確認してください。自分はなぜ間違えたか、しっかり説明できることで、2度目、3度目同じ間違いをしにくくなります。
試験前の完成形はどこ?
問題を見たら瞬時に解き方がわかるようにする
ここまでしておけば合格は余裕だと思います。
例えば、EV/EBITDAの問題が出たときに、

EVは時価総額+有利子負債-現金-短期有価証券
EBITDAは問題文に書いてあるからOK
高いほど割高 低いほど割安
あとはEVをEBITDAで割るだけ

(めちゃくちゃ早口だな。。。)
でもこまで言えればOK
ぜひ、正しい勉強方法で最短で合格を目指してくださいね

勉強方法はわかった!
通信講座は不要
アフィリエイトブログなどを見ると、通信講座をオススメしていますが不要です。一方私のYouTubeやブログですと完全無料で勉強することができます。
2.3万円も払うくらいなら、ぜひそのお金でおいしいものを食べたほうがはるかに有意義です。ぜひ合格したらYouTubeにコメント頂けると励みになります。
合格した際はアンケートご記入いただけるとうれしいです →こちら
まとめ
今回は外務員における資格試験の勉強方法をお伝えしました。
外務員に限らずですが、どこを得点源にし、どこを捨てるかということを意識しながら勉強することは非常に重要です。
コメント