【資格比較】プライベートバンカーとFPの違いは?│難易度│試験概要はどんな感じ?年会費などを徹底比較

試験関連
inu
inu

ドラマのプライベートバンカー面白かったなぁ

yui
yui

最近人気があがっているプライベートバンカー資格について解説するよ

この記事はこんな人におすすめ
  • プライベートバンカーとFPの違いがわかる
  • どちらの資格を取ろうか迷っている
  • 年会費などかかるお金が知りたい人

私(yui)について

yui
yui

こんにちはyuiです。

自己紹介を軽くするね

yuiについて
  • 20代証券会社のリテール営業
  • 2024年にプライマリーPB、2025年にCFP取得
  • YouTubeで勉強講義(外務員・FP・宅建)と勉強vlogを発信中

ちなみにプライマリーPBを持っていますがシニアPBを取る予定はありません(というか無理)FP1級についてはCFPを取得したため、学科が免除されます。そのため実技を今年の夏頃受験予定です。

ちなみに富裕層相手などをするウェルスマネジメント部門でなく、普通のリテール部門です。

プライベートバンカー資格とは

※今後プライベートバンカーをPBとして表記

プライベートバンカー資格とは
  • 富裕層を相手にした資格
  • プライマリーPBとシニアPBの2種類ある

富裕層を相手にした資格です。内容は主に資産運用だけでなく、事業承継などを行います。

PB資格には2種類あります。(※以前は3種類でしたが、現在は減って2種類になっていました。)プライマリーPBのほうが簡単で、シニアPBはかなり難しいと聞きます。

プライベートバンカー資格
シニアPB
プライマリー・プライベートバンカー

ちなみに富裕層向けの幅広いサービスを行うことをウェルスマネジメント部門や、プライベートバンカーなどと言います。

資産運用から不動産売買・活用、事業資金の調達など幅広い範囲にわたる顧客ニーズに対応しますが、プライベートバンカー資格は無くても活動はできます

PB資格取得がオススメの人

プライベートバンカー資格とは
  • 富裕層を相手にした仕事をしている
  • 経営や事業承継などの仕事に取り組んでいる
  • 顧客の幅広いニーズに応えたい
  • FP資格取得後、次の金融資格を考えている

試験概要

プライマリーPBシニアPB
レベル基本上級
受験資格誰でも可能①プライマリーPB
②CMA
試験内容第 1 単位:
・顧客とのかかわりと職業倫理・行為基準
・財産状況の把握、金融資産の運用
第 2 単位:
・不動産の運用
・相続の法務・税務
・納税資金対策
・信託を活用した資産の管理と成年後見制度
第 3 単位:
・企業価値評価
・事業の承継(親族内/親族外)
総合提案書の作成
(A4、15 ページ以内)
テキスト『新プライベートバンキング』
第1~3分冊
『顧客のための総合提案書の作り方』
問題数各単位40問
試験時間100分
合格最低点非公開だが、約70%以上の得点率で合格
28/40問
不明
試験方式CBT(4肢択一)筆記試験
試験日時毎日可能Web上で提出
4月と10月
受験料25,200円
(8,400円×3教科)
20,000円
対象者PBとしての基本的対応力の習得を目指す人。
顧客のニーズを理解し、比較的複雑かつ広範囲な顧客の要求にも対応できる能力を身につく。
PB業務に従事するスタッフの方などが対象層。
PBとしての最高レベルの実務対応力・応用力の強化を目指す人。
知識を豊富に有し、顧客の相談に応え、投資政策書の策定などにより具体的対応策を提示でき、かつ外部のプロフェッショナルなどと連携し、具体的に顧客の抱える問題を解決できる能力が求められる。
PB業務に従事する管理職、コンサルタントの方などが対象層。
継続教育更新要件2 年間で15ポイント(うち職業倫理 1 ポイント)取得
プライベートバンカー(PB)資格 新スタディガイド

※プライマリーPBは3課目合格する必要があります。

合格率

プライマリーPB

受験者数合格者数合格率
2024年度1,02392089.9%
2023年度1,11698388.1%
プライマリーPB合格率 証券アナリスト協会:試験データより

シニアPB

受験者数合格者数合格率
2024年度641523.4%
2023年度1603622.5%
シニアPB合格率 証券アナリスト協会:試験データより
inu
inu

シニアPBは合格率低いんだね…!

yui
yui

合格率はプライマリーPBは最近9割の合格率!

個人的には内容はFPよりは難しめだけど、金融機関勤めの人が多いから高い印象。

テキスト・問題集

テキストは公式から出されているもののみになります。これ以はなくても合格できます。

プライマリーPB

テキスト
created by Rinker
¥3,630 (2025/04/20 23:41:54時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,630 (2025/04/21 11:43:28時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,300 (2025/04/21 02:43:13時点 Amazon調べ-詳細)
問題集

シニアPB

資格対策講座

プライマリーPBにおいてはアーティス(株)製作の演習問題で、資格取得に向けて効果的な学習が可能です。独学で勉強が不安な方は検討してみてもいいと思います。

【学習教材】

テキスト教材
・プライマリーPB 学習動画(約 400 分)(日本証券アナリスト協会監修)
・Web テキスト、冊子テキスト
演習問題
・〇×問題 1,200 問
・レベルチェックテスト、模擬試験 各1回(共に四択、第 1~第3単位:計 200 問)

プライマリーPBの通信講座はアーティス

yui
yui

通信講座があるのはここだけ!

FP資格とは

FP資格とは
  • 一般家計を相手にした内容
  • FP3級~1級の国家資格、AFP・CFPの民間資格がある

FPは一般家計を相手にした資格になります。

FPは国家資格が3種類民間資格が2種類とありますが、今回は国家資格のFP資格と比較していきます。

FP資格
国家資格民間資格
FP1級CFP
FP2級AFP
FP3級

FP資格取得がオススメの人

FP資格取得がオススメの人
  • 個人で金融知識を身に着けたい人
  • 幅広い業務を行いたい人
  • まずは金融の資格を取ってみようと思っている人

試験概要

今回は国家資格のFP試験について解説します。

FP1級FP2級FP3級
レベル難かしい一般的基礎
受験資格・FP2級を取得し、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
・FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
・FP3級合格
・AFP認定研修の受講修了、もしくはFPの実務経験が2年以上必要
誰でも
試験内容・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続、事業承継
テキストTAC みんなが欲しかったシリーズ
問題数基礎編:四択問題50問(マークシート形式)
応用編:事例形式5題(記述式)
学科 60問
実技 40問
学科 60問
実技 20問
試験時間基礎編:150分
応用編:150分
学科 120分
実技 90分(FP協会)
学科 90分
実技 60分(FP協会)
合格最低点60%以上
試験方式筆記試験CBT(2025/4/1より)CBT(2024/4/1より)
試験日時5月・9月・1月の年度3回毎日可能
受験料8,900円11,700円
(学科 5,700円
実技 6,000円)
8,000円
(学科 4,000円
実技 4,000円)
対象者FP 業務に従事している者または従事しようとしている者
継続教育更新要件なし

合格率

FP1級

科目受験者数合格者数合格率
2025年1月学科4,78280416.81%
実技79466183.25%
2024年9月学科4,31268815.96%
実技47541988.21%
2024年5月学科4,34073616.96%
実技55445882.67%
試験合格率 金財より

FP2級

科目受験者数合格者数合格率
2025年1月学科21,6789,63444.4%
実技19,1359,34248.8%
2024年9月学科20,6929,74947.1%
実技19,37410,94256.5%
2024年5月学科26,95915,98459.3%
実技22,50612,34954.9%
FP試験合格率 FP協会より

FP3級

科目受験者数合格者数合格率
2024年1月学科39,37032,73283.14%
実技38,53133,35186.56%
FP試験合格率 FP協会より
inu
inu

FPのほうが合格率低いんだね

yui
yui

合格率だけで見たらそう

でもFPを受けた人が基本的にPBを受ける感じだから単純に比較はできないかも

テキスト・問題集

オススメの参考書はこちら

TACのみんなが欲しかったシリーズが図が多くててわかりやすい

テキスト

問題集

それぞれの資格の比較

受験者数・難易度の観点からプライマリーPBとFP2級に焦点を当てて比較していきたいと思います。

難易度

全体の難易度はこのようになっています。

難易度FP資格PB資格
シニアPB
FP1級・CFP
プライマリーPB
FP2級
参考:プライベートバンカー(PB)資格 新スタディガイド

私はFP2級、CFP、プライベートPBを保有しています。FP2級よりプライマリーPBは少し深いところを聞かれますが、CFPほどの難易度ではありませんでした。ただ、プライマリーPBの難易度があがるのは、単純な難易度より勉強のしづらさという点があると思います。

FP2級は超メジャー資格なため、テキスト・サイト・過去問・YouTubeすべて充実しています。そのため勉強していて特段困るということは少ないでしょう。

一方プライマリーPBは受験者数がFP2級に比べてかなり低いため、そもそも情報量が違います。過去問も公式が出している問題集のみとなります。多くの人はFP2級を取得してからプライマリーPBという流れだと思いますが、それでも少し勉強しづらかったです。

また、試験内容という点から見ると、FPは一般家計を対象としているため身近な内容でイメージしやすい印象です。一方プライマリーPBは事業承継がメインになります。FPだと軽くしか触れていなかった非上場株式の評価などが出題されたりします。最初は理解しづらく慣れるまで時間がかかりました。

こういった観点からも含めて、私もプライマリーPBのほうが難しいと感じました。

今回の比較

プライマリーPBのほうが難易度は上

かかる費用

今回の比較
  • テキスト・問題集はプライマリーPBは公式のものを、FP2級はみんなが欲しかったシリーズで比較
  • ともに一発合格とする
  • 2025年3月20日現在
プライマリーPBFP2級
テキスト10,560円1,980円
問題集9,570円1,980円
受験料25,200円11,700円
更新費用 ※16,500円0円
合計61,830円15,660円

※継続教育更新要件は2年間で15 ポイント(うち職業倫理 1 ポイント)取得が必要。1ポイント=1,100円のため16,500円が2年間で必要

今回の比較

プライマリーPBのほうがかかる費用は多い

結局どっちがオススメ?

金融機関に属していてウェルネスマネジメントなどの分野を行っている・行っていきたい場合はPB資格、金融の知識を身につけていきたい、資格維持費にお金をかけるのは厳しい、といった場合はFP資格がオススメです。ご自身の生活などを考えて比較してみてもいいと思います。

私は金融機関に勤めていて会社から資格手当がもらえるのでPB資格を取りましたが、全部自腹で、、だと結構負担が多いかなと思いました。

まとめ

今回はPBとFPを比較してみました。

今後受験される方は検討してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました