
CFP試験に一発で合格した私が実際に受けた模試について紹介するよ

模試って結局受けた方がいいのかよくわからな~い

この記事はこんな人にオススメ
CFP試験とは

正式名称 | CFP® |
試験科目 | ・金融資産運用設計 ・不動産運用設計 ・ライフプランニング・リタイアメントプランニング ・リスクと保険 ・タックスプランニング ・相続・事業継承 |
出題数 | 50問 |
試験時間 | 120分 |
合格点 | 相対評価で変動(おおよそ25~30点) |
合格率 | 課目合格は約30% 全課目一発合格は約10% |
受験資格 | AFP認定者 |
試験日 | 6月と11月の第2,3日曜日 |
受験料 | 6,600円/1課目 ※出願課目数によって割引あり |

CFP試験については詳しくはこちらを見てね
模試について

CFPの模試を行っている団体は2つあります。
一つずつ解説していきます。
LEC
受験料 | 3,850円/1課目 |
受験会場 | ①会場受験(水道橋・梅田本校)※2025年現在 ②自宅受験 |
申し込み締め切り日 | 2025/05/31 (土) 23:59 |
解答・解説 | あり PDFファイル |
解説講義動画 | なし |
TAC
受験料 | 4,200円/1課目 |
受験会場 | 自宅受験 ※TAC受講生は会場受験も可能 |
申し込み締め切り日 | 自宅受験(各課目)※採点あり2025年4月15日(火) 自宅受験(各課目)※採点なし 2025年6月14日(土) |
解答・解説 | あり PDFファイル |
解説講義動画 | あり |
資格の学校TAC<ファイナンシャル・プランナー>各種コース開講

ちなみに私は申し込みを忘れていてTACは採点なしのほうにしてしまった…
みんなは余裕をもって申し込んでね
模試は受けるべき?


結構値段するなぁ
模試って受けたほうがいいの?

私としては受けたほうがいいよ
私としては断然受けることをオススメします。
理由としては3つあります。
自分のスケジュール確認・修正ができる

「試験本番でもっとちゃんと勉強しておけばよかった」と後悔したことがある人はいませんか?それは本番までに自分の勉強をしっかり分析できていなかったからという原因がほとんとです。しっかりゴールから逆算して自分のスケジュールを確認することが試験ではとても大切になります。
本番までに〇〇点を取る、そのためにはこういった勉強方法を繰り返す。この予定を組み立てられないと、本番までに合格点に達成せず不合格となってしまいます。
一方、模試を受けることによってその日を本番としてスケジュールを組み立てることができます。私は試験の1か月前に模試を受けることをオススメします。一ヵ月前倒して勉強してみると、その時たとえ合格点にいかなかった場合でも、しっかりスケジュールを組み立てることができます。自分の弱かったところや、改善点を模試で見つけることが大切になります。
本番を体験できる

「試験で緊張してしまう」「本番で実力を出せなかった」という経験はありませんか?模試を受けることで本番を想定した体験できるので、実はある程度緊張を減らすことができます。
そのため、ただ模試をいつも通りの感じで受験するというのは非常にもったいないです。本番を意識しながら模試を受験することで、当日何があっても動じず、リラックスして試験を受けることができます。試験本番はどうしても点数が下がってしまいがち。勉強した成果を最大限発揮できるよう、日ごろから本番を意識して勉強しましょう。
自分の立ち位置を確認できる

「現状の自分の立ち位置はどれくらい」で、「何分かけて何点とれるか」、「初めて出会った問題にはどう対処するか」これがわかるのが模試になります。
模試は受けた後がとても大切なので、試験が終わったらすぐに復習をしてくださいね。
模試の活用の仕方

模試をただ受けるだけでは当然ですが点数はあがりません。
模試を受ける前、受けた後、自分はなにをしたらいいかをしっかり分析しましょう。最大限生かすためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
いつ受けるべきか?
試験1か月前の日曜日がオススメです。ぜひ本番と同じ時間帯で試験を受けることをオススメします。
試験時間 | 試験科目 | |
1日目 | 9:30~11:30 | 金融資産運用設計 |
12:30~14:30 | 不動産運用設計 | |
15:30~17:30 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング | |
2日目 | 9:30~11:30 | リスクと保険 |
12:30~14:30 | タックスプランニング | |
15:30~17:30 | 相続・事業承継設計 |
受ける前
ただの模試とは思わずにぜひ本番だと思って模試を受けることをオススメします。ただ時間をはかり、問題を解くだけではもったいないです。
ここまで本番を意識して模試を受けたら緊張するということは無くなってくると思います。仕事と一緒で事前準備がとても大切になります。むしろ本番より模試の方が緊張したなというくらい追い込んでみるのもいいと思います。
受けた後
当然ですが、問題の復習をします。そもそも模試というのは、予備校が作成しており、予備校はあてるために模試を作成しています。そのため一問一問を丁寧すぎるくらい復習をしてみてください。
まずは問題の分析をしてみましょう。当然ですが、試験では満点を取る必要はありません。この問題は必ず取るべき問題か、できたら取りたい問題か、諦めるかの3つに分類します。必ず取るべき問題やできたら取りたい問題を失点してしまった場合、その原因を分析しましょう。諦める問題は諦めてOKですが、どうやったらこれは捨て問かを確認しておくのもオススメです。
ただ「ケアレスミスをしてしまった」だけだと復習の意味があまりありません。しっかり間違えてしまった問題だけでなく、解けた問題も確認しておきましょう
このようにどうしてこうなったかをしっかり分析しましょう。ただ採点して30点だったで終わらせるのは意味がないです。自分の課題を見つけ、それをどうやったら得点にできるか、これをしっかりと自分で説明できるようにしましょう。
実際に受けてみた

私は2024年第一回で、不動産・ライフ・相続、第二回で、金融・リスク・タックスを受験しました。第一回ではLECを会場受験、第二回ではTACを自宅受験しました。
LEC
2024年6月試験(不動産・ライフ・相続)はLECの模試を活用しました。5/12と5/19に水道橋本校で会場受験をしました。

受けたときの感想はvlogにあげているよ
実際にLECに行き受験しました。確か会場受験といいつつも、受験者数は5人とかだったような気がします。全然いなかったのを覚えています。
不動産が法改正のところがたくさん出てそれをひたすら間違えて点数が低かったのがショックでこの模試が終わってから1か月は税金を得に念入りに力を入れました。
また計算問題がどうしてもあわず、問題文を読み落としていることに終わってから気がつきました。最初は時間配分はよかったのですが、つまづいてしまったときにどう対処するかということに気を付けようと思いました。
LECのよかった点は会場受験が出来たことです。
TAC
2024年11月試験(金融・リスク・タックス)はTACの模試を活用しました。こちらはTAC本科生でないと自宅受験のみです。直前に郵送で問題が送られてきました。
TACの模試はとてもよく、解説動画を見れたのが本当に良かったです。

独学の自分にはめちゃくちゃありがたかっ……
1課目に2時間ほど解説動画があり、すごくわかりやすく、早送りで3周ほどしました。特に独学ではよく理解できなかった点がプロの方の解説ですっきり納得できたりもしました。
また、講師の方が予想していた問題なども本試験では多く出て、金融などでは5点くらい点数があがった印象です。
資格の学校TAC<ファイナンシャル・プランナー>各種コース開講
結局受けるならどっち?
個人的にはTACをオススメします。理由としては解説動画が本当にわかりやすかったからです。
ただ、自宅受験だと怠けちゃう、本番のように模試を受けたい。という方はLECの模試で会場受験をしてみてもいいと思います。年々開催している会場は減っているみたいなので、そのあたりはしっかり確認をしておいた方がいいと思います。
得点公開

模試の点数
2024年6月(LEC) | |
不動産運用設計 | 31点 |
ライフプランニング | 38点 |
相続・事業承継設計 | 40点 |
2024年11月(TAC) | |
金融資産運用設計 | 38点 |
リスクと保険 | 35点 |
タックスプランニング | 40点 |
本番の点数と試験本番
2024年6月 | |||
課目 | 模試 | 試験本番 | 差 |
不動産運用設計 | 31点 | 41点 | +10点 |
ライフプランニング | 39点 | 38点 | -1点 |
相続・事業承継設計 | 40点 | 39点 | -1点 |
2024年11月 | |||
課目 | 模試 | 試験本番 | 差 |
金融資産運用設計 | 38点 | 42点 | +4点 |
リスクと保険 | 35点 | 33点 | -2点 |
タックスプランニング | 28点 | 40点 | +12点 |

不動産とタックスは本番この点数だったら危なかったから本当に助かった
まとめ
今回はCFPの模試についてまとめてみました。
模試を受けることによって自分のスケジュール確認ができたりするので、ぜひ受験を検討してみてください。ただ受けて終わりにするのではなく、少しでも本番で点数があがるよう、意識して模試を受けてみるといいと思います。
コメント