
こんにちはyuiです。
会社に申請を出そうと思って計算していたら思ったよりも受験料などもろもろかかっていたのでまとめてみたよ
これから受験する人の参考になれば嬉しい
CFPになる前にかかる費用となった後にかかる費用についてまとめたいと思います。
私のCFP受験について

2024年6月と11月の試験を受けました。
3課目×2回で以下の順番で受験をしました。
2024年6月 | ||
課目 | 合格点 | 自己採点 |
不動産運用設計 | 31点 | 41点 |
ライフプランニング | 26点 | 38点 |
相続・事業承継設計 | 27点 | 39点 |
2024年11月 | ||
課目 | 合格点 | 自己採点 |
金融資産運用設計 | 24点 | 42点 |
リスクと保険 | 26点 | 33点 |
タックスプランニング | 30点 | 40点 |

詳しい勉強方法などは動画を見てね
CFPになる前にかかる費用

CFP受験料
受験出願課目数 | 1課目 | 2課目 | 3課目 | 4課目 | 5課目 | 6課目 |
受験料(税込) | 6,600円 | 9,900円 | 13,200円 | 16,500円 | 19,800円 | 23,100円 |
1課目当たり | 6,600円 | 4,950円 | 4,400円 | 4,125円 | 3,960円 | 3,850円 |
私は3課目×2回で合格したため、かかった費用は13,200円×2で26,400円になります。
一番安いのは6課目受験になり、一番高いのは1課目受験になります。
3課目2回受験と、4課目+2課目受験の受験料は同じになります。
ただし、これはすべて一発で合格したということになります。
13,200円×2=26,400円
参考書代
一番かかった費用は参考書代になります。

精選問題集
精選問題集は6回分買っていました。

CFP受験者なら精選問題集は必須!
3,900円×6回分=23,400円
テキスト
個人的にはCFP受験においてテキストは買った方が勉強しやすいと思います。
最初に受けた試験(2024年6月度)ではテキストを買いませんでしたが、
次に受けたとき(2024年11月度)ではテキストを買いましたが段違いで勉強しやすかったです。

会社の上司から4年位前のFP1級のテキストを借りてたね

そう。正直それでも合格はできたので精選問題集のみで合格は問題ないよ。
でもテキストがあるほうがはるかに勉強しやすかったよ
2,530円×3=7,590円
過去問
最初に受けた試験(2024年6月度)は各課目1回分を買いましたが、(計3冊)
次に受けたとき(2024年11月度)は各課目5回分を買いました。(計15冊)

買ってみた感想は3回分くらいでいいかもと思ったよ。
ほとんどの問題は精選問題集に掲載されているからね
770円×18回分=13,860円
参考書代すべて合わせると
23,450円(精選問題集)+7,590円(テキスト)+13,860円(過去問)=44,850円
模試代
私はLECとTACで模試を受験しました
模試についてはまた別記事で詳しく書きたいと思います。
LECは2024年度の6月、TACは2024年度の11月試験で利用しました。
どちらも3課目受験の料金になります。
LEC=11,050円
TAC=12,600円
11,050円+12,600円=23,650円
交通費
試験は受験する課目によって異なりますが、私の場合は二回とも2週にわたって受験しました
会場 | 交通費2回分往復 | |
2024年度6月 | 東京大学(駒場) | 約1,500円 |
2024年度11月 | 日本大学(水道橋) | 約1,500円 |
1,500円+1,500円=3,000円
CFPになった後にかかる費用

CFPになった後も更新が必要なため維持費がかかります。
登録料(登録時初年度のみ)
新規登録料:5,000円
参考:日本FP協会 CFP®資格の維持にかかる費用を教えてください。
5,000円
年会費
年会費:20,000円(年会費12,000円+CFP®会費8,000円)(毎年発生)
20,000円
継続教育単位

ここが少しややこしや~
CFPの資格更新要件として以下4つの要件をすべて満たす必要があります。
2年ごとに教育単位を取得する必要があります。
取得する方法はいくつかあります。
なので一概にこの費用を出すのは難しいのですが、私は基本的にFPジャーナル継続教育テストで継続単位を取得していく予定です。
FPジャーナル継続教育テスト | |
掲載箇所 | ・『FPジャーナル』(偶数月)の「継続教育テスト」 ・『Myページ』の「継続教育テスト」(偶数月に新たなテストが掲載) |
費用 | (1)Myページから解答した場合:990円(税込) (2)ハガキで解答した場合:1,100円(税込) |
単位数・課目 | 単位数:3単位(継続教育テスト20問中10問以上の正解) 課目:FP実務と倫理を含む全課目 ※ CFP®資格を更新するために必要な「FP実務と倫理」課目の2単位をFPジャーナル継続教育テストで取得する場合には、2回分の合格が必要です。 |
FPジャーナル継続教育テストで30単位分取得しようとすると10回分受ける必要があります。
(※1回につき3単位のため)
基本的に今の時代だとwebで受講する方がほとんどだと思いますので、990円で計算します。
990円×10回分=9,900円
CFPに必要な費用

26,400円(受験料)+44,850円(参考書代)+23,650円(模試代)+3,000円(交通費)=97,900円
5,000円(登録料)+20,000円(年会費)+9,900円(継続教育単位)=34,900円
97,900円+34,900円=132,800円

私は金融機関に属しているから会社が負担してくれるけど、
自費で受けるにはなかなか痛い…!
まとめ
私はブログや動画で発信しているため、今後受験される方の参考にもなるかと思って模試などを活用しました。
個人的に受けることをオススメしますが、ご自身の進捗具合に合わせて受験すると良いと思います。
ただ、かかる費用をおさえるために、テキスト代等を少しでも押さえて不合格になることが一番の機会損失かと思います。
CFPは年に2回しか試験がありません。また、FP1級も視野に入れている方だとその分時間がかかってしまいます。
そのあたりは一度ご自身で考えていただくことが大切かと思います。

今後受験する方の参考になったら嬉しい
コメント