
CBT試験ってなに?受けたことないよ


CBT試験とは?
証券外務員試験はCBTで行われる試験です。

「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。
今回は外務員試験を主催するプロメトリックについてお話したいと思います。
SPIなどでCBT受けたことがある人も多いのではないでしょうか。
最近はFP3級や簿記3級・秘書検定などもCBTで受けられるようになりました。

外務員試験の実施団体はプロメトリックです

CBTって慣れてないと難しいの?
と思う方もいるけど、全然難しくないよ
パソコンで受験できる

CBTは筆記試験ではありません。資格試験といえばこんなイメージがある方も多いのではないでしょうか?

CBTの場合はパソコンで受験する試験になります。

自分で受験場所や日にちを選び、全国のテストセンターに行って受ける試験になります。
毎日受験できる
こちらはメリット・デメリットがあります。
理解した上で勉強をすすめることをオススメします。そうしないと時間だけ過ぎてしまうことが多いからです。外務員は効率よく勉強してサクッと時間をかけずに合格することが一番です。
混む
場所によっては込み具合が変わります。また試験会場が少ない場合もありますので予めご確認することをオススメします。
平日の夕方以降しか行けない!というかたは埋まっている可能性が高いです。
プロメトリックの場合は、3営業日前まで変更が可能です。思ったよりも勉強の進みが悪い場合は、あとから変更をしましょう。
試験日の34日前から試験日の5営業日前まで予約が可能です。2024年4月1日から:試験日の60日前から試験日の5営業日前までに変わりました
満席
満席の場合、こまめにキャンセルの空きを見ておくしかありません。

私はプライベートバンカーという資格の時に仕事終わりの予約が取れなくて2週間ほど試験を先延ばしにしました…
ただし、あまりキャンセルは出ないので期待は薄いです。
会場が少ない
地方だと会場が少ないです。また、枠が少ないため予約が入れづらいこともあります。
会場
全国で約160カ所あります

実際の試験中はこのようになっていて区切られています。半個室のようなので周りを気にせず受験することができます。

試験会場に持ち込めるもの
持ち物

試験の時はなにもっていけばいいの?
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書
とにかく身分証は忘れないでください。忘れると試験を受けられなくなります。
また、CBT試験の場合、試験前に試験官からA4用紙1枚、シャーペンが渡されます。紙は足りない場合、追加でもらうことができます。
電卓
電卓は先述した通り、パソコン内に付属されているので持ち込みは不可です。なので
持ってくるの忘れた!
とはなりませんが、試験前に慣れておくことをオススメします。
体験版の問題3で実際の電卓を使うことができます。

難しくはありませんが何度か使ってみて練習しておくといいかもしれません。
注意事項
以下を満たさない場合は受験できません。受験できない場合でも受験料金は返還されません。
- 本人確認書類は、原本かつ有効期限内のものに限ります。電子媒体のものは無効です。
- 顔写真の汚れやキズ、化粧、服装、顔の表情等により本人確認が困難と会場受付で判断された場合、その本人確認書類は無効です。有効な別の本人確認書類をご提示ください。
- 本人確認書類の氏名は、予約した氏名と同一のものが有効です。
詳しくはプロメトリックのホームページをご覧ください

操作は難しくないけど、不安な方は練習ができるよ
操作説明
CBT体験版はこちら
注意点
受付は試験の開始時間の30分前から15分前までです。受付に遅れると受験ができません。時間に余裕をもっていくことをおすすめします。
また、身分証がないと受験できないので必ず忘れないようにしてください。
体温調整をできるように
何度かプロメトリックで色々な会場で試験を受けていますが、結構部屋が暑いです。試験監督の方にお伝えすればエアコンの温度を変えてくれますが、自分でも体温調整できるような服装で試験を受けることをオススメします。

結構暑い…
受験の流れ
会社が申し込む場合は個人の手続きは基本的に必要ありません。(会社が代わりにしてくれるため)
今回は個人で受験される場合の申込方法についてです。
Step 1:試験の検索
受験する試験を検索
Step 2:ID作成
試験の予約にはプロメトリックIDが必要になります。はじめてプロメトリックで予約する場合はIDを作成する必要があります。
Step 3:試験予約
試験の専用ページより予約が可能になります。
希望の日時・試験会場を選択し、予約を行ってください。

※過去の私の申込内容
試験規約 同意して次に進む

OKを選択
予約手続きを進める
同意事項 同意して次に進む

該当する試験を選択

OKを押す
個人情報入力 次へ 次へ

会場と日時検索

支払い方法選択 次へ
連絡先番号 入力 次へ
Step 4:支払
受験料金等の支払いが発生する場合は、以下の支払方法がご利用可能です。
クレジットカード、コンビニ、Pay-easy、QRコード決済、受験チケット(バウチャー)
Step 5:試験日までの準備
Step 6:受験
①受付時間は試験開始の30分前から15分前までです。

②受付で本人確認を行います。有効な本人確認書類を提示してください。
③本人確認書類を除く、携帯電話、筆記用具、腕時計を含むすべての荷物をロッカーに預けます。

④待合室で試験監督員の案内を待ちます。試験監督員より着席する席番号が記載された「ID番号票」が配布されます。

入室
試験監督員の案内に従って入室します。「ID番号票」に記載の座席に着席します。
試験開始
PC画面上の最後のハイフン以降の数字と、座席番号が一致していることを確認の上、試験開始をクリック

Step 7:試験結果
パソコン上に表示され、紙も渡されます。
また、メールにてもきます

こちらのページに詳しく書いてあります。
試験結果
試験終了後に試験結果(合格率)が画面に表示されます。
またプロメトリックWebサイトまたはプロメトリック カスタマーサービスを通じて受験の申込みをされた方は、試験終了後メールにて提供される「受験結果通知」に記載の正解率より以下の通り合否のご確認が可能です。
再受験
受験結果が不合格であった場合(欠席の場合は含みません。)当該受験日の翌日から起算して30日を経過する日までは、日本証券業協会主催のすべての試験を受けることはできません。
後日、上記受験待機期間中に受験したことが判明した場合には、仮に合格点に達していても不合格の取り扱いとするとともに、受験待機期間を別途設定いたします。
まとめ

これから外務員を受験される方は参考にしてみてください。あらかじめ余裕を持っておくと試験本番で焦ることなく、実力を出し切れます。とにかく身分証の忘れ物だけには気を付けてください。
コメント